被災時に、ガス、電気が止まり、困った。そんな時にどうするか
講師のまつしろ災害復興委員会の方から教えてもらったカセットコンロでつくる被災食です。
「袋調理の実際」作り方
ご飯を炊く
1.ポリ袋に米カップ1、水カップ1 入れる
(味付けしたいときには、ここでコンソメ等を入れる)
袋の空気を抜いて口をしばる
2.鍋に耐熱皿を入れ、お湯を沸かす
1.のポリ袋を鍋に入れて30分ゆでる
これで出来上がり。ふくろのまま食べれば洗い物もいらない。
オムレツを作る
1.ポリ袋に卵、焼き鳥やイワシの缶詰を入れてもみもみする
2.ご飯と同じ鍋に5分ほど入れてゆでる。少し動かしながらすると全体が固まる
蒸しパンもポリ袋にホットケーキミックスとバナナを入れて牛乳を入れ、同じようにゆでる
被災時にあっても、普段食べなれたものがよいとのこと。
特別なものでなく、お米、缶詰めやレトルト食品もカップラーメン、お菓子等を少し多めにストックしておく。
ローリングストックの意識を持つことが大事だと学びました。
(皆神ハウス 坂口)
2022年09月21日
もしも防災講座 〜被災を生き抜く知恵 備蓄ッキング〜 その2
posted by 絆の会 at 13:23
| TrackBack(0)
| 日記
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/189823901
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/189823901
この記事へのトラックバック