2025年02月14日

精神保健福祉ボランティア養成講座3日目

IMG_6238.JPGIMG_6243.JPG
213()、精神保健福祉ボランティア講座3回目が行われました。

今回は、理事でありオレンジ若里の職員である増田さんによる講義が行われました。

前半は増田さんから「児童・障害福祉に関わってきて、今思うこと」を聞いたり、エゴグラム性格診断テストを行いました。参加者からは「児童・障害福祉にかかわってきたキャリアをお聞きし、利用者に対する環境も大きく変わってきていると感じた」「エゴグラムはとても面白い取り組みで、自分を見直すきっかけとなった」と言った感想がありました。

 後半は、事例をもとにグループワークを行いました。事例の登場人物に対してどのように感じたか話し合いをしましたが、「立場や経験の違いで感じ方が変わるのも面白いなと思った」「人と関わったり話したりする場面で、相手との違いや受け止め方の違いを配慮していきたいと思った」といった感想がありました。

 

来週からそれぞれ、事業所等でボランティア体験をしていただき、27日で最終回となります。

 

(ボランティア養成講座担当 悠友ハウス 永井)

posted by 絆の会 at 17:11 | TrackBack(0) | 日記

オレンジ若里お知らせ 喫茶オレンジ

日 時:2月21日(金)13:30〜15:30
ボランティアのみなさんや地域の方々との交流の場です。コーヒー等を用意してお待ちしています。

オレンジ若里 石澤
posted by 絆の会 at 00:00 | TrackBack(0) | 日記
2025年02月10日

精神保健福祉ボランティア養成講座第2回目

ボランティア講座@.jpgボランティア講座A.jpgボランティア講座B.jpg
 2月6日(木)、精神保健福祉ボランティア講座第2回目が行われました。
 前半は『精神保健福祉の歴史から見た精神障害者の置かれている状況』について、悠友ハウス中澤所長が講義を行いました。
映像や新聞記事も取り入れた講義には「とてもわかりやすく、理解を深めることができた。」、
「こんなにもひどい過去があったことを初めて知った。」、「過去の誤った考え方が人の一生を変えてしまった。考えさせられた。」などといった感想がありました。

 後半は『絆の会4本柱(当事者・家族・ボランティア・スタッフ)からのメッセージ』をそれぞれ発表していただきました。
「辛い話をしっかりとしてくださった。今後を応援したくなった。」、「それぞれの立場の話をきいて、つながることの大切さを知った。」、「絆の会がどういう活動をしているのか、よくわかった。」などといった感想がありました。

 前半、後半とメモを取り、頷きながら話を聞く受講生の皆さんの姿がとても印象に残りました。
「自分に何ができるかわからないが、関わっていかれたら」といった感想がとても多く、精神障害の理解を深め、絆の会の活動理解につながる時間になりました。
(ボランティア養成講座担当職員 大西)
posted by 絆の会 at 19:31 | TrackBack(0) | 日記
2025年02月07日

リアン松岡 〜節分の巻〜

DSC_0031.JPG高木文章スクリーンショット_6-2-2025_23744_.jpegDSC_0032.JPGたかぎ絵スクリーンショット_6-2-2025_225937_.jpegDSC_0590.JPGDSC_0591.JPG
厄払いして気分が良い

鬼は外、福は内

幸せがいっぱいの一年

リアン松岡 高木 智史
posted by 絆の会 at 14:43 | TrackBack(0) | 日記

あんだんて最新お弁当メニュー表です

あんだんてより最新お弁当メニューのお知らせです
寒い日が続きますが、体調には十分気をつけてお過ごしください。
皆様からのご注文お待ちしております。

よろしくお願いいたします

あんだんて 北沢
posted by 絆の会 at 14:38 | TrackBack(0) | 日記