今回、きょうされんの国会請願行動に初めて参加しました 全国各地から400名程の
参加があり、午前の打ち合わせでは、自分たちには政治に参加する権利があり、実際
に近年改良された制度の多くが実現には10年以上もかかっているものがほとんどでは
あるが、自信を持って声を上げ、動いていきましょう、と力強い言葉をいただきまし
た
その後、長野県チーム11人で行動し、議員の部屋を回って署名を提出し、二名の議員
とは直接面談の機会をいただきました 今回の請願項目は8個ありましたが、特に話
題となったのは障害基礎年金が低額であること、障害福祉事業の利用者負担がいまだ
に残っていることとそれに伴うサービス利用の切り詰め、職員低賃金による職員不
足、地活の運営に対し国は責任を放棄していること、コロナ感染者の医療アクセスの
悪さ(医療を受けられない人が頻発)等があがりました
そしてそれらの不備に対し、地域で実情も違いますので、今回長野県チームでは長野
市、松本市、大町市からそれぞれ実態を訴える形式で話が進みました 私は長野市の
実態については惜しむことなくお伝えしたいと思い、障害基礎年金はほとんど変わら
ないこと、利用料の定率負担は普通の暮らしを求める人を圧迫していること、職員の
賃金が不遇だと利用者の相談支援のニーズに応えられないケースがあること、地活は
採算がとれなくなると閉めざるを得なくなるのが現状で国が補助をしない限り苦しい
運営になってしまうこと、コロナ感染症では発熱者を自宅待機にさせ事実上皆保険を
崩し、後遺症に対する対応も遅く治療薬は現状保険適用で数万円かかるため治療薬を
拒否する患者が多いこと、等を自分の知ってる限り発信させていただきました
話はよく聞いてはくれたのですが、議員さんが初耳の案件もいくつかあり、その度に
「それは調べてみます」という反応もあったので、やはり言わないと伝わらないこと
が多いのだと痛感した良い経験だったと思います
今回国会請願行動に参加して改めて思いましたが、民主主義の日本において、民意こ
そが肝心要であり、民意発信はほとんど義務に近いにも関わらず、声をあげることに
遠慮してしまい、結果的に民意とかけ離れた制度が多いのが現状で、それは障害福祉
分野にも顕著に出ているため、こういう場に参加することは面倒だと言ってしまった
ら為政者に全く圧力がかからず、為政者の負担にならない制度が横行することは全く
メリットがないのだと、考えることができました 今回発信した内容が、仮に改良に
10年かかったとしても、自分は貢献できたんだと後で実感できたら幸いです
朝早くの新幹線でオレンジ若里利用者二名、職員一名で参加し、普段なかなかできな
い制度の話とか、思いを共にできた一日だったと思います
機会を与えていただき、ありがとうございました
オレンジ若里 斎藤亮
2024年05月31日
きょうされん第47次国会請願行動にいってきました
posted by 絆の会 at 11:19
| TrackBack(0)
| 日記
オレンジ若里告知 ボードゲームの日
ボードゲームの日
日 時:6月4日(火)13:30〜16:30
6月5日(水)10:00〜16:30
プレゼンターの坂本直樹さんをお招きします。みんなでボードゲームを楽しみましょ
う!
日 時:6月4日(火)13:30〜16:30
6月5日(水)10:00〜16:30
プレゼンターの坂本直樹さんをお招きします。みんなでボードゲームを楽しみましょ
う!
posted by 絆の会 at 11:18
| TrackBack(0)
| 日記
2024年05月29日
洪水時避難訓練
5月25日(土)10:00〜 各GHにて洪水災害時避難訓練が行われました。
4月に入職した私はみらいコーポ稲葉で初めての訓練に参加しました。
事前に打ち合わせや非常時持ち出し品の確認をしたにも関わらず、
当日は(実は前日から)私が1番緊張していたと思います。
出動命令が出てみらいコーポに到着すると、
メンバーさん全員外に出て車に乗り込める状態で、
素早く指定された芹田小学校へ避難できました。
メンバーさんからは
「慌ててお財布しか持てなかった」
「早く逃げられて良かった」の感想があり、
職員からは
・避難用リュックサックがあると避難時に両手が空いて良い
・各自で常備薬も持参できれば良かった
・コロナが5類になっても感染予防のマスクは必要
との意見が上がりました。
災害など起こらないことを願いますが、
緊急時には本日のように行動できればと思います。
みらいコーポ稲葉 新井
4月に入職した私はみらいコーポ稲葉で初めての訓練に参加しました。
事前に打ち合わせや非常時持ち出し品の確認をしたにも関わらず、
当日は(実は前日から)私が1番緊張していたと思います。
出動命令が出てみらいコーポに到着すると、
メンバーさん全員外に出て車に乗り込める状態で、
素早く指定された芹田小学校へ避難できました。
メンバーさんからは
「慌ててお財布しか持てなかった」
「早く逃げられて良かった」の感想があり、
職員からは
・避難用リュックサックがあると避難時に両手が空いて良い
・各自で常備薬も持参できれば良かった
・コロナが5類になっても感染予防のマスクは必要
との意見が上がりました。
災害など起こらないことを願いますが、
緊急時には本日のように行動できればと思います。
みらいコーポ稲葉 新井
posted by 絆の会 at 14:27
| TrackBack(0)
| 日記
2024年05月28日
〜陶芸にチャレンジ〜
5月とは思えない暑い陽気のなか、ギャラリー展示をして下さった市川一子さんにお越しいただいて、陶芸を行いました。
参加者はメンバー、地域、スタッフ合わせて12名。
丸い土を板状に伸ばして形成していきます。集中しつつも時々おしゃべりしながら和気あいあいと。
メンバーさんいわく、スタートはみんな同じ形だった土が、人それぞれ違う形に変化していく…
それが陶芸のすてきなところですね。仕上がりが楽しみです。
感想より
・やって驚きました。良かったです。T.M
・初めて見る作り方で新鮮でした。どういう色がでるのでしょう。楽しみです。
煮物とか美味しいものを載せるのがワクワクです。
・粘土を平らにするのが楽しかった。模様を付けるのが楽しかった。完成がとても楽しみです。
先生がわかりやすく教えてくれたのでやり易かった。金子
・初めて陶芸に参加しました。長細く出来てしまったので左右丸めてみました。
出来上がりがドキドキですが楽しみです。K
・緊張したけど楽しかった。S
オレンジ若里 肥田
参加者はメンバー、地域、スタッフ合わせて12名。
丸い土を板状に伸ばして形成していきます。集中しつつも時々おしゃべりしながら和気あいあいと。
メンバーさんいわく、スタートはみんな同じ形だった土が、人それぞれ違う形に変化していく…
それが陶芸のすてきなところですね。仕上がりが楽しみです。
感想より
・やって驚きました。良かったです。T.M
・初めて見る作り方で新鮮でした。どういう色がでるのでしょう。楽しみです。
煮物とか美味しいものを載せるのがワクワクです。
・粘土を平らにするのが楽しかった。模様を付けるのが楽しかった。完成がとても楽しみです。
先生がわかりやすく教えてくれたのでやり易かった。金子
・初めて陶芸に参加しました。長細く出来てしまったので左右丸めてみました。
出来上がりがドキドキですが楽しみです。K
・緊張したけど楽しかった。S
オレンジ若里 肥田
posted by 絆の会 at 13:03
| TrackBack(0)
| 日記
2024年05月24日
オレンジ若里告知 喫茶オレンジ
日 時:5月31日(金)13:30〜15:30
ボランティアのみなさんや地域の方々との交流の場です。コーヒー等を用意してお待ちしております!ぜひおでかけください。
オレンジ若里 石澤
ボランティアのみなさんや地域の方々との交流の場です。コーヒー等を用意してお待ちしております!ぜひおでかけください。
オレンジ若里 石澤
posted by 絆の会 at 00:00
| TrackBack(0)
| 日記