あんだんてより最新お弁当メニューのお知らせです。
今週も季節のものを取り入れたお弁当で
みなさまのご利用を一同お待ちしております。
あんだんて 松本
2022年02月18日
あんだんて最新お弁当メニュー表
posted by 絆の会 at 18:53
| TrackBack(0)
| 日記
2022年02月17日
きょうされん第45次国会請願署名
今年も「障害福祉についての法制度拡充を求める請願」通称「きょうされん第45次国会請願署名」がスタートしています。
昨年度に続き、新型コロナウイルス感染症に関する請願もあります。
また、65歳になったら障害福祉サービスではなく介護保険に移行する介護保険優先原則がいまだに続いていますが、65歳になったからといって障害がなくなるわけではありません。
介護保険優先原則を廃止して65歳になっても安心してサービスが利用できるように国に要請していかなくてはいけません。
皆さんお一人おひとりのご理解とご協力が必要となります。ぜひ利用者、家族、取引先、
関係者など広く声をかけていただき、運動にご協力いただけるとありがたいです。
署名用紙は絆の会の各事業所にありますので、
お声かけください。
信州そば工房きずな 伊藤
昨年度に続き、新型コロナウイルス感染症に関する請願もあります。
また、65歳になったら障害福祉サービスではなく介護保険に移行する介護保険優先原則がいまだに続いていますが、65歳になったからといって障害がなくなるわけではありません。
介護保険優先原則を廃止して65歳になっても安心してサービスが利用できるように国に要請していかなくてはいけません。
皆さんお一人おひとりのご理解とご協力が必要となります。ぜひ利用者、家族、取引先、
関係者など広く声をかけていただき、運動にご協力いただけるとありがたいです。
署名用紙は絆の会の各事業所にありますので、
お声かけください。
信州そば工房きずな 伊藤
posted by 絆の会 at 11:00
| TrackBack(0)
| 日記
2022年02月08日
2021年度 精神保健福祉ボランティア養成講座 第3日目 その2
後半は、絆の会が大切にしている「4本柱(当事者・家族・ボランティア・職員)からのメッセージ」ということで、『そば工房きずな』の皆さんからそれぞれの立場で発表がありました。
当事者である中村寿代さんからは、紆余曲折があって辿り着いたそば工房…「はじめは緊張もしてたし、なかなか現場に入れなかったけど、今は週3日休まず作業ができている。できることも増えてきて楽しい。それにボランティアの塩澤さんから猫ちゃんの写真を見せてもらうのもうれしい」というお話がありました。
「今は本人が嫌と言わずにそば工房に通えていることが何よりもうれしい」とお話ししていただいたお母さん。
「困ったときには“なんとかなるさ”」と温かい言葉をかけてくれて、メンバーの食べたいものを作ってあげたいと現在週1日「めん茹で」のボランティアとして来ていただいている塩澤さん。
そしてそれぞれの関わりを当たり前と思わずに、日々多くの人に支えられていると気づくことができる職員。
中村寿代さんができることが増えてきた背景には、ご本人の力がついてきたことはもちろんですが、家族の支え、ボランティアの協力、職員の支援が重なり合い実現できたことだと思いました。
(皆神ハウス 西川)
【受講者の方の感想】
・居場所が普通にあることの大切さを感じることができた。
・お互いを尊重し合い、お互いがなくてはならない存在であるのだと、みなさんの姿を見てそう感じた。
・4本柱(当事者・家族・ボランティア・職員)が協力して支え合うことで、いろんなトラブルを楽しく乗り越えていけることがわかりました。
当事者である中村寿代さんからは、紆余曲折があって辿り着いたそば工房…「はじめは緊張もしてたし、なかなか現場に入れなかったけど、今は週3日休まず作業ができている。できることも増えてきて楽しい。それにボランティアの塩澤さんから猫ちゃんの写真を見せてもらうのもうれしい」というお話がありました。
「今は本人が嫌と言わずにそば工房に通えていることが何よりもうれしい」とお話ししていただいたお母さん。
「困ったときには“なんとかなるさ”」と温かい言葉をかけてくれて、メンバーの食べたいものを作ってあげたいと現在週1日「めん茹で」のボランティアとして来ていただいている塩澤さん。
そしてそれぞれの関わりを当たり前と思わずに、日々多くの人に支えられていると気づくことができる職員。
中村寿代さんができることが増えてきた背景には、ご本人の力がついてきたことはもちろんですが、家族の支え、ボランティアの協力、職員の支援が重なり合い実現できたことだと思いました。
(皆神ハウス 西川)
【受講者の方の感想】
・居場所が普通にあることの大切さを感じることができた。
・お互いを尊重し合い、お互いがなくてはならない存在であるのだと、みなさんの姿を見てそう感じた。
・4本柱(当事者・家族・ボランティア・職員)が協力して支え合うことで、いろんなトラブルを楽しく乗り越えていけることがわかりました。
posted by 絆の会 at 00:00
| TrackBack(0)
| 日記
2022年02月07日
2021年度 精神保健福祉ボランティア養成講座 第3日目 その1
2月3日(木)に精神保健福祉ボランティア養成講座の第3日目が開催されました。
前半は、臨床心理士である増田修史さんから「利用者さんとのお付き合い〜エゴグラムで自分を知る〜」というテーマでお話がありました。
増田さんご自身が、実践(児童養護施設の子どもとの交流)では、日々のさりげない、見えない空気のような『何気ない関わり』をとても大事にされており、「ボランティアが利用者に関わる際の基本的なスタンスとしては『何気ない関わり』を意識できるといいのでは」という言葉が印象に残りました。
またその後受講者一人ひとりがエゴグラムに挑戦!自分の性格や傾向を知るとても良い機会になりました。
【受講者の方の感想】
・自分がどういった傾向があるか再確認することができた。今後は、自分の傾向を考慮しつつ、相手のありのままを受け入れられるよう心がけていきたい。
・自分の性格もなんとなく納得がいく結果で面白かったです。
前半は、臨床心理士である増田修史さんから「利用者さんとのお付き合い〜エゴグラムで自分を知る〜」というテーマでお話がありました。
増田さんご自身が、実践(児童養護施設の子どもとの交流)では、日々のさりげない、見えない空気のような『何気ない関わり』をとても大事にされており、「ボランティアが利用者に関わる際の基本的なスタンスとしては『何気ない関わり』を意識できるといいのでは」という言葉が印象に残りました。
またその後受講者一人ひとりがエゴグラムに挑戦!自分の性格や傾向を知るとても良い機会になりました。
【受講者の方の感想】
・自分がどういった傾向があるか再確認することができた。今後は、自分の傾向を考慮しつつ、相手のありのままを受け入れられるよう心がけていきたい。
・自分の性格もなんとなく納得がいく結果で面白かったです。
posted by 絆の会 at 17:07
| TrackBack(0)
| 日記
2022年02月06日
秘訣は、楽しく描くこと!
最近寒くて外出する気にもなれないからさ、またスケッチブックを買ってきて、絵を描いてるんだよ。
今まで風景とか、植物とか、女性とかがモチーフだったけど、今回は乗り物にハマっててね、全部空想上の乗り物なの。だから実物を見に行かなくても完成して良いでしょ?(笑)
最初から構図が決まっている訳じゃなくて、インスピレーションが浮かんだ順に描いて「次はこれを足そう」って感じ。
あんまり悩んでたり調子が悪い時には「ああでもない、こうでもない」ってまとまらないから、気持ちに余裕が有る時だけスケッチブックを開くようにしてるんだよ。
秘訣は、真面目に考え過ぎず楽しく描く事。俺からしたら当たり前だと思うんだけどね!
絆の会の法人本部にも飾ってあるから、皆さんもぜひ観ていってください!
セルフィー平林 羽生田
今まで風景とか、植物とか、女性とかがモチーフだったけど、今回は乗り物にハマっててね、全部空想上の乗り物なの。だから実物を見に行かなくても完成して良いでしょ?(笑)
最初から構図が決まっている訳じゃなくて、インスピレーションが浮かんだ順に描いて「次はこれを足そう」って感じ。
あんまり悩んでたり調子が悪い時には「ああでもない、こうでもない」ってまとまらないから、気持ちに余裕が有る時だけスケッチブックを開くようにしてるんだよ。
秘訣は、真面目に考え過ぎず楽しく描く事。俺からしたら当たり前だと思うんだけどね!
絆の会の法人本部にも飾ってあるから、皆さんもぜひ観ていってください!
セルフィー平林 羽生田
posted by 絆の会 at 18:21
| TrackBack(0)
| 日記