2021年10月27日

家族定例会ブログ その2

今回の「CRFTを応用した家族支援」

CRFTとは「コミュニティー(地域社会)の強化と家族のトレーニング」と訳すことができる支援の方法です。

障害のある人と家族とが良い関係で共に暮らしていくための関りの実際を教えていただきました。



それは、子ども(当事者)が警戒することを減らし、安心することを増やすこと。

そして少しずつ少しずつ望ましい行動を増やしていくことで、本人も家族も元気になっていくというものです。

私が今回特に気づかされたことは、警戒することを減らす「〜しない」に留まるのではなく「関わって安心してもらう」という「〜する」を実行するということです。

「仕事の話をしない」ではなく「気持ちをわかってあげる」「楽しい話をする」これは大きな違いだなあと。



当事者が引きこもっているかどうかに関係なく、また障害あるなしに関わらず家族の関係を作っていく基本的な方法だと思いました。更に皆で学んでいきましょう。



 統括 土井
posted by 絆の会 at 09:00 | TrackBack(0) | 日記
2021年10月22日

念願のゆず庵で誕生会

image_50393089.JPGimage_50397697.JPGimage_50441473.JPG

10月21日(木)昼、ゆず庵で本堂さんの誕生会を開きました。
8月にコロナの警戒レベルが4になったため延期しており、レベル1になった「今がチャンス!」と決行。
今月から巡回に来てくれている大西さんとの懇親会も兼ねることができ、充実した時間となりました。

本堂さんは「一番はそばが美味しかったです。皆が『おめでとう!』と祝ってくれました。バースデーカードに服部さんが『元気だして』後藤さんが『何でも話しかけてください』と書いてくれたのが特に嬉しかったです。」と話してくれました。

グループホームは共同生活だから気を遣うことが有る反面、困った時は助け合えるし、楽しいことは一緒に楽しめるのが良い所ですね、と分かち合いました。

クレール篠ノ井 赤澤
posted by 絆の会 at 15:02 | TrackBack(0) | 日記

あんだんて最新お弁当メニュー表

あんだんてより最新お弁当メニューのお知らせです。

日に日に秋が深まり、朝、夕はとても寒くなりました。
みなさま 体調にお気を付けてお過ごしください。

11月5日(金)は絆フェスタ開催日のため、お弁当はお休みさせていただきます。
ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。

今週もみなさまのご利用をお待ちしております。

あんだんて 松本
posted by 絆の会 at 14:44 | TrackBack(0) | 日記

秋の味覚市を終えて

06BADDAF-3E14-4DBD-86B4-5E6C9F075478.JPGCA4FBBEE-C3C7-476C-A90E-15D2E48F47EE.JPGEF7E370C-B9C7-49F9-A639-F8653A908AC1.JPG

 

1015日に「秋の味覚市」と題して、絆の会商品の他にりんごやしめじ、ねぎ等を並べて、Kizuna Shopのイベント販売を行いました。

今回は感染予防のため人数を制限しての開催となりましたが、今年度に入って3回目の企画となり、だいぶご近所様にも足を運んで頂けるようになりました。

掲示版のチラシも通りすがりに立ち止まってご覧になって下さる方のお姿もお見かけします。

普段からショップで人気の日替りお弁当を買って下さるお客様からは、

「他のお店で買うと揚げ物ばかりになってしまうけど,ここで買うお弁当は手作り感があって素晴らしいです!(^^)!

との感想を戴きました。

販売で店先に立ったメンバーさんは、お客さんに声をかけたり、会計で電卓をたたいたりと大忙し。

ある方は、買い物が終わって車で大通りに出る際にも「やっぱり、りんごもちょうだい!」と運転席からの追加のご注文!

まさにドライブスルー方式!!あわてて運転席のお客様にも近寄ってメンバーさんは対応してくれました。

さてさて、次回は年明けのイベント販売になります!

福袋を企画する予定ですのでどうぞお楽しみにお待ち頂ければと思います。

 

悠友ハウス 小林 

 

posted by 絆の会 at 14:09 | TrackBack(0) | 日記
2021年10月21日

家族定例会ブログ

IMG_2591.JPGIMG_2589.JPG
家族定例会がオンラインにて行われました

10月15日(金)13時30分から各事業所(法人本部・そば工房・みらいコーポ稲葉・皆神ハウス等)にて絆の会家族定例会が行われました。
演題:「CRAFTによる引きこもりの家族支援」
講師:宮崎大学教育学部准教授   境 泉洋先生
コロナ過で今年の開催もどうするか、役員の中では議論を繰り返し話し合いをしてきました。家族の当事者への関りについておすすめの講師がいるのでオンラインでどうかと言う意見がありました。今流行のオンライン…どういうものなのか、どう進めたらいいのか不安でした。最後質疑応答の場面では1部回線が途切れてしまうハプニングもありましたが無事開催することができました。
家族からの感想・・・自分も同じ立場にいるがなかなか実践ができないでいる、参考になった、いつかできる日が来るといいのだが…
 とても分かりやすかった、オンラインでも普通の講演と変わらない感じで話が聞けて良かった。
 会場を分散できたことでコロナ感染対策(密を避ける)ができてよかった。
などたくさんの意見が聞かれました。
 やっぱり会って会話をするっていいですね、元気をもらえましたとおっしゃって帰られた方もいて、少しずつ集まれる機会が増えていくといいなあと願うばかりです。

リアン若里   横山真紀子
posted by 絆の会 at 17:46 | TrackBack(0) | 日記