6月26日(土)、「絆の会家族会 第1回家族教室」が法人本部にて行われ、家族、スタッフ合わせて14名が参加しました。
コロナ禍で日々の生活にストレスがたまりやすくなっています。まずはご家族自身の身体を健康に保つことも大切です。
そこで今回は『100まで元気!チェック&ガイドでフレイル予防』をテーマに長野市地域包括ケア推進課の青木由紀子さんに講演いただきました。
「フレイル」とは高齢による虚弱です。歳をとったからと諦めてしまいがちな状態も適切な取り組みにより健康な暮らしに戻ることができ、特に「動く・食べる・つながる」の3か条が大切だそうです。
参加したご家族からは「健康的に食べるということで油も大切と知った。どんな油がいいですか」といった質問や「2週間寝てしまうと7年分の筋肉が失われると聞き、転倒や骨折に気を付けます」といった感想が聞かれました。
第2回家族教室は7月17日(土)に行われます。詳細については近日中に家族会より案内状が郵送されますのでご確認ください。
(皆神ハウス 大西)
2021年06月29日
6月26日(土) 絆の会家族会 第1回家族教室
posted by 絆の会 at 21:35
| TrackBack(0)
| 日記
2021年06月28日
コロナに負けず、咲いて朝顔
この時期になると、傾聴ボランティアの太田さんがグループホーム等に朝顔の苗等を譲ってくれます。
27日(日)午後、クレール篠ノ井のメンバー5人で「中庭に緑のカーテンが出来ると良いね」と網を張り、そこに5つの苗を植えました。
植えてみると土が意外と固く浅くしか掘れなかったので、ちゃんと植えられたかどうか心配です。
また隣の西澤さんの朝顔に土が掛かってしまい、西澤さんの朝顔がちゃんと咲かなかったら自分の責任かなと心配しています。
(クレール篠ノ井 後藤)
27日(日)午後、クレール篠ノ井のメンバー5人で「中庭に緑のカーテンが出来ると良いね」と網を張り、そこに5つの苗を植えました。
植えてみると土が意外と固く浅くしか掘れなかったので、ちゃんと植えられたかどうか心配です。
また隣の西澤さんの朝顔に土が掛かってしまい、西澤さんの朝顔がちゃんと咲かなかったら自分の責任かなと心配しています。
(クレール篠ノ井 後藤)
posted by 絆の会 at 10:57
| TrackBack(0)
| 日記
2021年06月25日
新任職員研修T(振り返りシートから その3)
2の理事長の話の4本柱の理念が具現化されている温かい和やかな時間でした。
3. 4本柱それぞれの立場からメッセージ(当事者・家族・ボランティア・職員)
○当事者Iさんとは悠友ハウスで一緒にお仕事したことがあったが、このようなお話
を聞いたのは初めて。「今は幸せ」と聞けて嬉しかった。
○ボランティアさんが入られたことで、Iさんが人前で演奏(ギター)できるように
なり、ボランティアさんの力を感じた。
○病気は本人のすべてでなく一部、やさしく接したいという家族の思い素晴らしい。
○家族としての関わりは支援者では計り知れない部分も多いと思うがその気持ちを話
してもらえてありがたかった。
○職員の話では支援の仕方ひとつで利用者の心が開かれることがあると感じ、頑張ろ
うという気持ちに繋がった。
どのお話も新任だけでなく皆で聞けたらよかったと感じました。新任職員の心意気を
感じ、わたしも明日から頑張ろうと思いました。
統括 土井
3. 4本柱それぞれの立場からメッセージ(当事者・家族・ボランティア・職員)
○当事者Iさんとは悠友ハウスで一緒にお仕事したことがあったが、このようなお話
を聞いたのは初めて。「今は幸せ」と聞けて嬉しかった。
○ボランティアさんが入られたことで、Iさんが人前で演奏(ギター)できるように
なり、ボランティアさんの力を感じた。
○病気は本人のすべてでなく一部、やさしく接したいという家族の思い素晴らしい。
○家族としての関わりは支援者では計り知れない部分も多いと思うがその気持ちを話
してもらえてありがたかった。
○職員の話では支援の仕方ひとつで利用者の心が開かれることがあると感じ、頑張ろ
うという気持ちに繋がった。
どのお話も新任だけでなく皆で聞けたらよかったと感じました。新任職員の心意気を
感じ、わたしも明日から頑張ろうと思いました。
統括 土井
posted by 絆の会 at 00:00
| TrackBack(0)
| 日記
2021年06月24日
夏ギフトの注文よろしくお願いします
梅雨に入りました。夏バテをしないようにとみんなで、おいしい冷麦&おそばなどを作っています。
どしどしと夏ギフトの注文をお待ちしています。
信州そば工房きずな 販売企画部長 徳武 三香
どしどしと夏ギフトの注文をお待ちしています。
信州そば工房きずな 販売企画部長 徳武 三香
posted by 絆の会 at 20:09
| TrackBack(0)
| 日記
新任職員研修T(振り返りシートから その2)
2. 絆の会の歩みと理念(太田理事長)
○「誰かがやるとか誰かにしてもらうことではなく自分でできることをやる」って言
葉を忘れずにやっていきたい。
○りんどう会発足から現在まで行政がやらないなら自分たちでやるしかないとの思い
で多くの支援者の力を含めて活動してきている熱力はすごい。自分も微力ながら熱量
の一部になれたらよいと思った。
○「自分にできることを考える。やる」の精神で日々取り組んでいきたい。
と4〜5名が絆の会の一員として「やる!!」と表明されとても頼もしく思いまし
た。
統括 土井
○「誰かがやるとか誰かにしてもらうことではなく自分でできることをやる」って言
葉を忘れずにやっていきたい。
○りんどう会発足から現在まで行政がやらないなら自分たちでやるしかないとの思い
で多くの支援者の力を含めて活動してきている熱力はすごい。自分も微力ながら熱量
の一部になれたらよいと思った。
○「自分にできることを考える。やる」の精神で日々取り組んでいきたい。
と4〜5名が絆の会の一員として「やる!!」と表明されとても頼もしく思いまし
た。
統括 土井
posted by 絆の会 at 00:00
| TrackBack(0)
| 日記